冷たい雨の初午祭になりました

但馬地方に春を告げるといわれている出石の初午祭ですが、今年はあいにくの雨模様。
気温も上がらず、冷たい雨となっています。

2025年出石の初午祭

ふらりと歩いてみましたが、こんな日でも花粉が飛んでいるのでしょうか、ひとつふたつとくしゃみをすることになり、あえなく撤収しました。

神鍋高原では雪になっているようで、季節は少し冬に逆戻りといった趣です。

181が素数であることの確認

ひとつ前の記事の中で、181や199が素数である確認はしてくださいね。
と書きました。

素数とは、『1とその数自身以外に約数をもたない自然数』のことです。ただし、1は素数には含みません。

そんなわけですので、ある数Nが素数であるかどうかは、Nをその数より小さい整数で割っていくことによって調べることができます。
2で割ってどうか、3で割ってどうか、4で割ってどうかと進め、いずれの整数でも割り切れないことが分かれば、ある数Nは素数であると判定できますし、どこかで割り切ることができれば、Nは素数ではないと判定できる、というわけです。
調べ方としては難しくはありません。ただし、Nが大きくなると膨大な回数の割り算が必要になります。それが悩みどころです。

“181が素数であることの確認” の続きを読む

素因数分解せよ、ただしとても大きな数だけどね

当塾に通ってくれている生徒さんが、私に「解いてみて~」と出してくれた問題です。
「ふふふ、解けるのかな??」という香りを漂わせつつ・・。

533333333を因数分解せよ

というのがその問題です。

大きな数です。五億三千・・となっています。
とりあえずこれを割り切ってくれそうな素数、13や17あたりで試してみると(定番のお試しですね)、実は割り切れます。したがって、13も17も533333333の因数です。

因数ではあるのですが、

$$533333333=13×17×2413273$$

であり、2413273を素因数分解するという課題が残ります。

あたりをつけてパワープレイでも解けるのですが(じつはそれも試して解いてはみました)・・

“素因数分解せよ、ただしとても大きな数だけどね” の続きを読む

雪が続くこの頃です

今シーズンいちばんの寒波だとかで、兵庫県北部地方にも断続的な雪が降っています。
とはいえ、このあたりにしては珍しく、雪の合間には晴れた空も顔をのぞかせてくれます。
周りの山々の関係からか、但馬地方の中で出石の降雪量はまだ少ない方だとは感じていますが、それでもこの時季に雪かきはかかせません。
多く積もる前に、できるだけ雪をかいておくのが大切です。凍って根雪になるとなかなか融けてくれませんから。
部屋の掃除と一緒ですね。掃除のコツは汚れる前に掃除すること、です。
汚れてからする掃除はおっくうですから。

とりあえず、路面が顔を出す程度には雪をとっておきました。
路面の黒い部分をだしておけば、このあと日が射せばそこから雪はとけてくれますから。
それでも、本日、ほんまち数学塾にお越しの皆さまには、足もとにお気をつけくださいますよう・・。

ほんまち数学塾のWEBサイトを移転しました

このブログに書いてどれほどの意味があるのかは分かりませんが、当塾のWEBサイトはサーバー移転させました。
それにともない、URLも新しくなっています。

ほんまち数学塾の新サイトのURLは・・

https://cf697775.cloudfree.jp/

ほんまち数学塾のサイトアドレスQR


スマートフォンでQRコードを読み込んでいただいてもアクセスできます。
ぜひ、ご利用ください。

Top お電話はお気軽に